12月23日 奉祝 天皇誕生日

 12月23日は、天皇陛下の御生誕日です。心より御祝を申し上げ、皇室と我が国の弥栄を心より祈念致します。国家安泰、国民安寧、聖寿万歳。

●天長節

 戦前では、天長節と言われていました。天長の語は、老子の「天長地久」(天は長く地は久し)からきており、既に大陸の皇帝が誕辰の日を天長節と称しており、わが国では宝亀6(775)年光仁天皇(第49代)が起源となりましたが、のち廃絶となり、明治元(1868)年に再興され、国家の祝日となりました。四方拝、紀元節、明治節とともに四大節の一つとして御祝されてきました。

 https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A9%E9%95%B7%E7%AF%80-578524

 明治23年教育勅語が公布され、翌年文部省は小学校に祝祭日のお祝いを執り行うよう指示しました。紀元節(2月11日)、天長節(11月3日)、元始祭(1月3日)、神嘗祭(10月17日)、新嘗祭(11月23日)の祝祭日は、御影に最敬礼し万歳、教育勅語奉読、校長訓話、祝祭日に相応する唱歌合唱することになりました。祝祭日には、それに相応しい歌が作られたのでした。

http://www.geocities.jp/saitohmoto/hobby/music/shukujitsu/shukujitsu.html#02

天長節 (黒川真頼 作詞、奥 好義 作曲)

  今日の吉(よ)き日は 大君(おほきみ)の。

  うまれたひし 吉(よ)き日なり。

  今日の吉き日は みひかりの。

  さし出(で)たまひし 吉き日なり。

  ひかり遍(あまね)き 君が代を。

  いはへ諸人(もろびと) もろともに。

  めぐみ遍(あまね)き 君が代を。

  いはへ諸人(もろびと) もろともに。

https://www.youtube.com/watch?v=Y-2iT-dZfCk

 天長節は、明治天皇の御代が11月3日(明治節)、大正天皇が10月31日(実際は8月31日だが暑いので変更)、昭和天皇が4月29日でした。

 125代の天皇と国民が共に治めてきた、2千年来連綿と続くわが国。その伝統を振り返りつつ、今日から明日への活力に繋げていきたいと思います。

参議院議員 赤池まさあき 日めくり

「活力ある日本へ!国づくり、地域づくりは、人づくりから」を信条とする参議院議員赤池まさあき(全国比例区)です。歴史や政治に学ぶため、記念日等をまとめてみました。